RDS(リモートデスクトップサービス)。
1サーバOSを複数のユーザで利用する方式です。
RD接続ブローカー経由にアクセスできるようにして、サーバの負荷分散ができます。
| RDS (Remote Desktop Services) | サーバOSを複数の人が共有する方式 「セッション仮想化」とも言います。 |
| VDI (Virtual Desktop Infrastructure) (仮想デスクトップ) | 各個人に個別の仮想マシンを提供する方式 |
RDSかVDIかはインストールする時に選択します。
| セッション ベースのデスクトップ展開 | RDS(ターミナルサービス)のこと |
| 仮想マシン ベースのデスクトップ展開 | VDI(仮想デスクトップ)のこと |
手順
参考
Windows Server 2012 標準的なリモート デスクトップ サービス環境構築手順について | Ask CORE
Windows Server 2012 以降においては、リモート デスクトップ サービスおよび RemoteApp アプリケーションを公開する場合、
一般的な方法として、同一ドメイン内に下記の役割を持つサーバーを配置いたします。
| RD接続ブローカー | RDクライアントがどのRDセッションホストに接続するかを決める |
| RD Webアクセス | Webインターフェースを経由してRDセッションホストやRemoteAppに接続できるようにする |
| RDセッションホスト | RDクライアントからの接続要求を受信して、デスクトップセッションやRemoteAppへの接続を提供する |
| RDライセンス | RDSのためのCALを管理 RDSをする場合、通常のCALの他にRDS-CALが必要。 |
| RDゲートウェイ | 外部ネットワークからRDSを利用するための、ゲートウェイ機能 |
| RD クライアント |
| RD Web アクセス | ブラウザーからURLにアクセスする方式 |
| RD Web アクセス フィード | コントロールパネルの「RemoteAppとデスクトップにアクセスする」にURLを登録することで、スタートメニュにアイコンが表示されます。 |
| リモートデスクトップ | RD接続ブローカー経由ではなく、直接サーバにアクセスする方法。負荷分散してくれない。 |
windows